試験memo簿記ver.
簿記だよー。
まぁ長い目で見てやってくださいな。
1-1.為替手形(前期の復習)
振出人…もらう人、名宛人…払う人、指図人…手形を回すひと
<補足>自己宛…振出人=名宛人(荷為替はこれ)、自己指図…振出人=指図人1-2.裏書
要は手形債権の譲渡
為替手形は売掛・買掛をひとまとめにしたものだが、裏書は手形を「現金」とみなして使う。将来その手形が不渡りになる可能性を見込んで偶発債務(遡及権)を備忘的に記録。さらに万一そうなった場合の債務額の計上(保証債務)は不渡りになる可能性が低い時は計上しない。偶発債務は遡及する「かもしれない費用」なので手形が決済された場合はちゃんと元に戻す。(貸方と借方の逆転)その場合は取崩し益勘定。
処理方は二通り。
対照勘定…裏書譲渡時点で受取手形を貸方に回す
評価勘定…裏書譲渡時点では受取手形はそのままに。決済時に受取手形を貸方に出す
割引は手形売却損。1-3荷為替手形(出る可能性大)
遠隔地の取引の場合、
α.「送り主」は運送業者に商品発送依頼。貨物引換証をもらう。自己指図の為替手形(振出人、指図人が自分)を作成、貨物引換証(=担保)とともに銀行へもっていく。代金は割引に付し、残りは掛け。銀行は引換証と手形を相手先の支店に送る。
β.「買い主」は手形の呈示を受けその銀行、または支店から引換証をもらい、代金支払い。引換証を持って商品受け取り。代金支払いの時点では商品未着のため相手方は未着品勘定2.その他債権債務
貸付借入金、未収未払金(営業活動外なので売掛買掛金勘定を使用しない)、前払前受金(手付金とか)、仮払仮受金(不明な金、大凡の金)、商品券、債務保証、未決算勘定(不慮の災害とか)3.固定資産、減価償却(詳細は略)
定率法
(取得原価-減価償却累計)*償却率
定額法
(取得原価-残存価額)/耐用年数
生産高比例法
(取得原価-残存価額)*(当期利用量)/(総利用可能量)
仕訳は直接法(貸方に直接費用の勘定科目)、間接法(減価償却累計を計上)
固定資産の追加的支出
修繕…費用勘定、改良…資産勘定
売却と除却
売却の場合、帳簿価格と売却額の差額は売却益、もしくは売却損。
除却(廃棄)は除却損勘定。ただし残存価額は「貯蔵品」4.費用と収益の繰り延べ
決算日に当期と次期で切る。家賃とかの仕訳。(省略)5.決算(略)
仕訳帳簿から試算表を作成、決算整理して精算表完成。
ふーさすがに不勉強がたたってしんどい。さてこれから別の科目の勉強だっ!><珍しく勉強モードw